NEWS

お知らせ

ARCHIVE/月: 2024年9月

お月見の夜

今年の9月17日は「中秋の名月」で、美しい月が輝いていましたね。長く続いた暑さの中で、神秘的な月を眺めることで少し癒やされました。 中秋の名月は、古くから日本や中国で親しまれてきた行事で、旧暦の8月15日に秋の満月を楽しむ日です。中秋とは旧暦では7月から9月が秋となりその真ん中の8月のことで、更にその真ん中の15日のことをいいます。この時期は晴天が多く空が澄んでいるため「名月」と呼ばれています。 現在の暦では今年は9月17日でしたが、月の周期は約29.5日で毎年同じ日に満月が来るわけではなくて2025年は10月6日、2026年は9月25日になるそうです。 日本では「お月見」として、丸い団子で月をあらわした月見団子をお供えしたり、里芋やさつまいもを供える「芋名月」や、稲穂に見立てた「すすき」で米の豊作を願います。 また、次の満月の10月15日も「十三夜」と呼ばれ、両方の月を見ると縁起が良いそうです。この日には秋の収穫を感謝して「栗名月・豆名月」として栗や豆を供えたりするそうです。 そろそろチラシやカタログでも秋の彩りが並びそうですね。美味しい秋が待ち遠しいです。

猛暑の出口

迷走したノロノロ台風10号は日本各地で甚大な被害をもたらしました。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。夏休み最後の週末にスケジュール変更を余儀なくされた方も多かったのではないでしょうか。連続猛暑日更新の今年の夏も少し出口がみえてきました。冷えた飲み物や口当たりの良いひんやり食べ物で疲れた胃腸を労ってかきたまにゅうめんを作り、残っていたそうめんの消費にもなりました。もう少し暑さが続きそうですが、どうぞご自愛ください。

サービス一覧を見る